病棟以外の生き方

本当に転職して大丈夫!?元訪問看護師が訪問看護あるあるを解説

看護師

訪問看護って、利用者に寄り添った温かみのある看護ができそう!

山下智巳
山下智巳

とある訪問看護ステーションのHPで「訪問看護あるある」が紹介されていましたが、どれもきれいごとばかりでした。

その結果、↑のような感想を抱く看護師さんも生まれてしまっているようです。

しかし、訪問看護はシビアな部分もありますし、決して楽でも心温まるばかりの場所でもありません。

看護師歴10年の元訪問看護師として、きれいごとなしの訪問看護あるあるをぶっちゃけます。

訪問看護ステーションに転職しようと思っている方は、転職前に訪問看護の真の姿を知ってください。

訪問看護あるある・きれいごと編

お先に、とあるサイトで見つけた訪問看護あるある「きれいごと編」です。

きれいごと

私のツッコミとともにご紹介します。

退室前に後ろ髪を引かれる

退室する時には、いつも後ろ髪を引かれます。

寂しそうに「また来てね。」なんて言われると、とても切なくなります。

寂しそうに「また来てね。」なんて言う人などいない。

訪問看護の必要性をご自身が分かっている人は少ないです。

多くの利用者が認知症ですから。

昼休みはものすごい勢いでホウレンソウが始まる

昼休みはみんなほぼ出先なので一緒になる事などないのでホウレンソウも始まらない。

訪問診療の先生の優しさが沁みる

訪問診療の先生は、訪問看護師をチームの一員と思ってくれる。看護サイドの意見を汲んでくれたり、好意的に接してくれる先生が多い。

私はそんな事なかったけどな

冷徹に淡々と指示出されて終わり。

医者なんてどこの分野行っても看護師のこと何とも思ってませんよ。

※優しい先生もどこかにはいるんだと思います。

看取りの時は号泣してしまう&エンゼルケアは和やかな笑顔が溢れる

そういう看護師さんもいるでしょうけど、、、

和やかな笑顔の裏で、冷静に仕事のこと考えませんか?
(このエンゼルのために自分の次の訪問、だれがカバーしてくれてるのかな、とか)

看護師

あと自宅での看取りは本当に少ない。

結局施設に入れる方が多いし、最期まで自宅で看ようっていう家族はごくごく一握り。

自宅で急変→緊急訪問&救急搬送、後日「亡くなった」と聞くパターンが多いのが現実。

訪問看護あるある・ぶっちゃけ編

お待たせしました。訪問看護あるある ぶっちゃけ編です。

訪問看護は、人の血の通った温かい看護・医療、そんな側面ばかりじゃないので、訪問看護に興味のある方や転職をご検討中の方はぜひ参考になさってください。

管理者はステーションの柱

ステーションの管理者の人物像は本当に大事で、柱と言っても過言ではありません。

柱

訪問看護師として一人前になっても訪問先で判断に迷うときはあります。

そんな時は管理者に相談しますので、管理者の看護師としてのキャリアや経験値は本当に大事です。

また、シフトやルートを決定するのも管理者なので、管理者の人間力も大事な要素です(変な管理者だと、めちゃくちゃなルートだったりわざと変なルートを組んでくる)。

管理者の大事さについては、こちらの記事でも詳しく書いています。

営業
【後悔しない】訪問看護ステーションの採用面接で確認すべき7つの事 悩める看護師さん 訪問看護ステーションの採用面接で確認するべきことって何? どうしたら失敗しないステーシ...

う〇こ転がってる家は実在する

unchi_character

人の家に入るっていろいろな意味で勇気がいりますが、う〇この転がってる家は実在します。

玄関に大量の動物の糞が落ちてる、とか。

替えの靴下やカバーは必須です。

息を止めて入る家がある(ニオイがキツイ)

同様に、なるべく大きく息をしないように訪問をこなす家もあります。

原因はタバコや生活臭、皮脂のニオイなどですね。とにかく家が汚い。

世の中にはいろんな人がいるなぁと驚きます。

お金持ちの家族ほど腰が低い

お金持ち

逆に、お金持ちや余裕のありそうなお家はご家族さまも腰が低い傾向があります。

腰が低いから金持ちになれたのか?もしくはお金持ちの余裕がそうさせるのか?

看護師それぞれの専門分野があり知識を補いあえる

nurse

訪問看護は病棟と違い、いろいろな経歴や専門の看護師さんが集まります。

そのためみんな得意な分野があり、お互いの知識や技術を生かし&尊重し仕事をしています。

みんなカッコイイなと思ます!

自分の専門知識もステーションのみんなのために活きるので、それも楽しいです。

病院では会わないタイプの患者がおり、驚く

脊損で在宅で暮らしている若者や身体障碍の子供など、病院でお会いしないタイプの患者さんの在宅療養の姿を見ることができます。

病棟では退院までのお付き合いですが、退院後の生活が見られるのは興味深いです。

病棟だけが医療ではないのだなぁと感心するし、在宅分野の課題や看護師の役割も考えさせられます。

在宅医療

精神疾患の人の訪問は本当の恐怖を感じる(時がある)

かつて、ガチの統合失調症の方が包丁を持ち出したときは本当に背筋が凍りました。

その包丁で、ゼリーの蓋を切ってごちそうしてくれたのですが。

(包丁いるか?笑)

オンコール鳴る人・鳴らない人に分かれがち

夜間オンコールが鳴って緊急出動するナースと、平和な夜を過ごしがちなナースに分かれる。why?

町医者の商魂たくましさ感じる

あの先生こんな遠くまで往診来るのか…とか。

医者も稼ぐのに必死なんだなとしみじみします。

遠く

名物ケアマネの存在

訪問系サービスにおいて、仕事をもらえるかどうかは利用者のケアマネ次第です。

介護保険の世界では、ケアマネ様様なのです。

そんな中、クセの強いケアマネとの連携には苦労します。

訪問看護の必要性を分かっていないケアマネも多いです(予防医療に対する見識が浅い)。

いつもお菓子をくれるご家族いる

ありがとうございます!

いつもくれるリポDは事業所にあまりがち

コレクションされとる。

お茶を出してくれる家庭が1件はある

談話タイム

訪問時間が余って談話タイム。

看護師の訪問を楽しみにしてくれる家庭も実在します。

療養家族を抱える家族さんの気持ちや現状の理解につながる時間です。

利用者に対する家族の愛情が強すぎて怖い時がある

家庭による。

昼休みなど無い(こともある)

おにぎり食べながらの移動はあるある。

訪問の間の時間にぼーっとできることもある

病棟ではぼーっとする時間など無いのでこれはうれしい。

ぼーっとする

病院時代と今を比較しがち

病院時代は恵まれてたなぁ…と思ったりもします。

医師はいるし先輩もいるし手袋無限だし点滴失敗したら代打お願いできるし。

病院時代より経営を意識するようになる

訪問看護はお客さん(利用者)を自分で勝ち取る必要がありますので、以前より経営を意識します。

勝ち取る

いかに特別指示書(医療保険での臨時の訪問)を勝ち取るか?

いかにケアマネから利用者を紹介してもらうか?

利用者ゲットに向けて看護師一人一人が積極的に動きます。

体温調整がキツイ

特に夏、体温調整がキツイです。寒い室内と炎天下の移動なので。

台風には最大の警戒

storm

大雪もしかり。

移動が訪問看護には付きものなので、気象情報には注意します。

訪問時間を持てあます

訪問時間は29分とか59分とか、人によって決まっています。

そのため、意外と訪問時間を持て余すケースは多いです。

1時間マンツーでリハビリとか…それを週2回とか…。なかなか大変です。

トイレポイントは決まりがち

自由に使える雰囲気やキレイなトイレは把握しており、人それぞれのお気に入りトイレがあります。

まとめ

以上、元訪問看護師による訪問看護あるあるでした。

訪問看護は、「笑顔あふれる在宅医療」みたいな温かさをイメージされがちですが、それだけの世界ではありません。

医師やケアマネとの連携は苦労するし、いろんな利用者・家族がいるため病院とは違う苦労が待っています。

一方で、地域医療は面白いし「在宅で暮らすために必要な医療ってなんだろう?」と本気で向き合うと楽しかったりします。

看護師

生々しいくらいにぶっちゃけて書いたので、訪問看護に転職を検討中の看護師さんは参考になさってくださいね!

訪問看護の仕事内容について詳しく知りたい方はこの記事をどうぞ。

看護師
訪問看護の仕事内容って?その役割や楽しさも解説 悩める看護師さん 訪問看護の役割って何?訪問看護の仕事って実際何をするの? 訪問看護って楽しい?やりがいある...

以上、山下智巳でした。

看護師のお仕事でこんなことが気になる、こういう内容の記事を書いてほしいなどのご意見があれば、ツイッターまたはお問い合わせフォームからご連絡ください。

ABOUT ME
山下智巳
看護師歴12年、転職歴10回の転職猛者。大手医療脱毛クリニックに30代未経験で入社。当ブログ読者から美容ナース転職成功者誕生。

当サイトはリンクフリーです。

記事本文・加工画像・図解・スクリーンショット等をご自身のサイトにご自由にお使いください。

ご使用の際は、文章・画像をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。

また当サイト記事を紹介して頂いた記事はTwitterで拡散します。お気軽にTwitterDMへご連絡ください。

応援ありがとうございます!