美容クリニック転職

【間違うと致命的】就職面接で服装指定なし、本当にその服で大丈夫?

面接服装指定なし

こんにちは。山下智巳です。

就職の面接でスーツ着用の指定がない場合や、服装自由となっている場合、どのような服装にすればいいのか悩む人は多いのではないでしょうか。

この記事では、面接で服装の指定がない募集について、企業の意図や着ていくべき服装のポイントなどをご紹介します。

・服装の指定がなかったけど、何を着ていけばいいの?
・服装自由でと案内されたけど、本当に自由でいいの?
・平服でって言われたけど、平服って何?私服?

この記事を読めばそんな疑問は解消されます。

服装指定が無かったとしても、本当に自由な服装で行くという致命的ミスは決して犯さないでください。

また、判断が難しい「ビジネスカジュアル」、「平服」というワードについても解説します。

スーツではなく服装自由や平服を指定する企業の意図とは

スーツではなく服装自由や平服を指定する企業の意図を解説します。

可能性として、以下のいずれかが考えられます。

社員がカジュアルな服装で働いている

ベンチャー企業など、実際に社員がカジュアルな服装で働いている会社の場合です。

面接でもカチカチなスーツを求めない場合があります。

カジュアルな服装

その人の常識を計っている

服装の指定をしなかったり「平服で」と案内した場合、その人のビジネスマナーや常識を計っている可能性があります。

「この人は平服の意味を知っているか?」「平服の意味が分からなかった場合、その意味を調べて実践する能力があるか?」「面接で失礼のない服装が分かっているか?」を見られている可能性があります。

気軽に面接に来てほしい思っている

そんなに緊張せず、スーツではなくもっとリラックスできる服装で大丈夫です、という意図があります。

リラックス

服装は自由とあるのでスーツを着用しても良いですし、オフィスカジュアルな服装で面接を受けても問題ありません。

ただし上記2点について注意してほしいのは、「これは面接であり、相手への敬意を表現する必要がある」ということです。

「服装自由で」と表記しつつも、「本当に私服で、ジーパンでもいいです」と思っている企業もあれば、「スーツほどかっちりしていなくていいけど、それなりのマナーは分かってますよね」と思っている企業があります。

そのため、これから面接を受ける企業がどちらか分かりませんから、ガチの私服(Tシャツにジーパンなど)で行くと相手企業に不快感を与える(=落とされる)可能性があります。

なので、ガチの私服ではなく、ある程度ビジネスカジュアル的な服装のほうが失礼が無く、上記どっちのパターンであれつぶしがききます。

そのため、服装自由と案内されてもビジネスカジュアルやスーツで行った方が無難でしょう。

服装のセンスを見ている

アパレルや美容系の面接では、「私服のセンスを見たい」と考える採用担当者が、あえて私服を指定する場合があります。

私服

企業の文化に合った服装で面接に臨めるよう、企業や業界について研究した上で服装を選ぶようにしましょう。

服装の指定がない場合の面接に適した服装とは

就職の面接の基本は、スーツ着用です。

つまり、応募した企業から「服装自由」「平服でお越しください」と言われても、また服装の指定なしの場合も、スーツを着用してはいけないわけではありません。

そのため、下手に私服や自分流のビジネスカジュアルで行くより、スーツで行った方が外れはないですし「真面目な方なんだな」という印象は与えられる可能性があります。

面接の基本

ただしベンチャー企業の場合は、「スーツを着て来るなんてずいぶん保守的だな」「柔軟性がない人なのかもな」と思われる可能性もありますので企業についてよく研究してからが良いでしょう。

ベンチャー企業の場合は、スーツではなくビジネスカジュアルのほうが良いかもしれません。

まとめますと、服装の指定がない場合の面接では、基本的にスーツが好ましいですが、相手企業によってはビジネスカジュアルが好ましいでしょう。

面接で服装指定なしの場合のビジネスカジュアル

ビジネスカジュアルとは、一言で言うと「スーツ風の服装」で、スーツと同じ組み合わせ(シャツ、ジャケット、パンツ)なんだけど色や素材はスーツではない。

ビジネスカジュアル

こんな服装です。

ビジネスカジュアルや、面接における服装マナーについては【知らなきゃ落ちる】バイト・就職面接時の服装マナー超基礎で詳しく説明しています。

そんな「スーツ風の服装」であるビジネスカジュアルですが、絶対条件として「清潔でシワや汚れがない」ということが超大事です。

「洗ったから確かに清潔だけれど、シワシワ」ではいけません。

「清潔」と「清潔感」は異なりますのでご注意ください。

ジャケットやシャツなど布類はシミやシワが無いようにアイロンをかけたり、それが難しい場合はクリーニングに出してから着用すると良いでしょう。

靴やバッグも使用感がありすぎるものは面接に向かないので、この際買った方が早いかもしれません。

革靴

そして靴やバッグも、「カジュアル」という言葉に振り回されてはいけません。

靴はビジネス向けのドレスシューズ、靴はA4サイズの入る革製の手で持つタイプのもの、自立するものを選びます。

A4が入ったとしてもリュックはカジュアルすぎるのでNGです。

※この出費を惜しんで面接に落ちるのと、投資だと思ってニューアイテムを購入し面接に受かるなら、断然後者の方が良いと思います。

安くてもいいので、新しくてきれいなアイテムのほうが印象が良いです。

新しいアイテム

その際、面接前に買い物に行って感染症にかかってしまい面接に行けなかった…などとならないよう、通販を使うのも戦略の一つです。

ちなみに面接用のアイテムを買う際、「Amazon Prime Wardrobe(アマゾンプライムワードローブ)」が便利です。

プライムワードローブはアマゾンの“試着を前提とした通販サービス”で、自宅で試着した後に購入するかどうか決められるサービスです。

もしひとつも気に入らなければそのまま送料無料で全部返品することも可能(汚したり破いたりした商品は不可)なので、安心して面接アイテムを購入することができます。

「プライム・ワードローブ」はアマゾンプライム会員用のサービスで、プライム会員であれば無料で利用できます。

メンズ&レディース用のスーツやシューズ、ビジネス用のバッグもプライムワードローブで取り扱いがありました。

ここで一式揃えたら、わざわざ買いに行かず、面接対策に時間を割くことができます。

面接でもし「平服で」と言われたら?避けたい致命的ミス

平服とは何なのでしょう。面接でこれを間違うと致命的です。

「平服」とは、礼服や正装以外の服装を意味する言葉です。

平服

つまりビジネススーツも「平服」に含まれます。

意外と知られていませんが、「平服」はカジュアルからビジネススーツまで、幅広い服装を意味する言葉なのです。

「平服」をカジュアルな服装(私服)と勘違いする方も多いようですが、それは正解ではありません。

たしかに「平服」の定義の中にカジュアルな私服も入っていますが、私服は相手への敬意を伝える力はありませんから、就職の面接には不向きです。

私服

また、平服=シンプルで清潔感があればそれでOK、ととらえる人もいるようですが、そういうことでもありません。

想像してみてほしいのですが、「平服で」と言われた面接にユニクロや無印良品的な、清潔感のあるシンプルカジュアルなカットソーとパンツで臨んだとします。

ところが周りの就活生や面接者がスーツやビジネスカジュアルで来た場合、そのファッションでは自分は浮きまくりますよね。それだけで焦ります。

みんなスーツなのに自分は普段着かよ!と自己ツッコミしてしまうことでしょう(そして周りの人も「こいつ普段着かよ!」と心の中でツッコんでいることでしょう)。

その後は、焦りゆえに精神的に乱れ、面接で力を発揮しきれない可能性すらあります。

発揮できない

そのため、清潔感がありシンプルだったとしても、就職活動における平服とは普段着ではなくスーツやビジネスカジュアルを指します。

面接官に対する敬意を表すため、そして自分のビジネスマナーや常識をアピールするため、平服でと言われた場合もスーツやビジネスカジュアルで臨んでください。

まとめ

以上、就職面接で服装指定なしや平服でと案内された場合の服装でした。

面接に行こうとしている服装が本当にそれで大丈夫か、今一度ご確認ください。

繰り返しますが、「服装指定なし」や「平服で」と案内があった場合、私服や普段着のような服装でいくという間違いは致命的です。

それだけで面接に落ちる可能性や、周囲とのギャップで焦ってしまい面接で力を発揮できない可能性があります。

就職面接で服装指定なしや平服でと案内された場合、スーツやビジネスカジュアルが無難です。

ビジネスカジュアルや平服の定義や内容については今後の社会人としての生活でも役に立ちますので、今後も覚えておくと便利です。

面接に絶対に受かることができるよう、必要なアイテムがあれば揃えてしまいましょう。

面接用アイテムは、「Amazonプライム・ワードローブ」なら自宅で試着、送料無料で返品できるので買いに行くための時間を面接対策に割けるので便利です。

面接対策は服装から始まっています。ぜひ万全の対策で希望企業の内定をもらってください!!

以上、山下智巳でした。

お問い合わせ

現在、完全無料にて、服装に関するご相談を承っております。

明日、何着よう?
この服はこのイベントにはおかしいかな?
このイベントには何を買えばいいのかな?等、ご相談を受け付けております。

年代性別問いません。お気軽にどうぞ。

お問い合わせ
ABOUT ME
山下智巳
看護師歴12年、転職歴10回の転職猛者。大手医療脱毛クリニックに30代未経験で入社。当ブログ読者から美容ナース転職成功者誕生。

当サイトはリンクフリーです。

記事本文・加工画像・図解・スクリーンショット等をご自身のサイトにご自由にお使いください。

ご使用の際は、文章・画像をご利用する記事に当サイトの対象記事URLを貼って頂ければOKです。

また当サイト記事を紹介して頂いた記事はTwitterで拡散します。お気軽にTwitterDMへご連絡ください。

応援ありがとうございます!