看護師さんにとっても、転職面接って緊張しますよね。
特に初めての転職の場合は、不安も大きいと思います。
そこで今回は、看護師が転職面接で落ちないために必要な3ステップをご紹介します。
- 自己分析
- 病院分析
- 面接練習
面接では、ご自身の有用性をプレゼンすることが要になります。
そのためにこの3ステップが必要です。
※応募書類の書き方は【必要なのは〇〇だけ】看護師転職で落ちない履歴書&職務経歴書の書き方が参考になります。
※Web面接については美容クリニック転職Web面接攻略法【看護師向け】が必見です。
面接で落ちないために絶対に必要な3ステップ①自己分析

面接で落ちないために、自己分析は欠かせません。
自己分析の目的
自己分析の目的は、「自分を正しくアピールできるようにするため」です。
ご自身の価値や魅力を洗い出すために必要となります。
自己分析とは
自己分析とは、以下の事を明らかにすることです。
- 自分は何ができるのか
- 自分は何を経験したのか
- どんな看護をしたいのか
と思うかもしれませんね。
大丈夫です。看護師転職において「誇れるスキル」は必ずしも必要ありません。
転職先が欲しいのはスキルではなく「ちゃんと働いてくれそうな人」です。
スキルが無くても、スキルが培えそうな所に応募してそこでスキルアップすればよいのです。
※即戦力募集の職場だと落ちますので、応募先はしっかり吟味しましょう。
自己分析の具体的なやり方

自己分析の具体的なやり方をお伝えします。
経歴の洗い出し
まず、経歴をすべて書き出してみましょう。
- 病院名
- その規模(患者&職員数)
- 勤務期間
- 何次救急なのか
- 所属した診療科
- 携わった治療、疾患
- 経験した看護技術
働いた病院の情報も大事です。なぜなら
「大きな病院の急性期にいた」
と言うよりも
「800人規模の3次救急病院の〇〇科で働いていた」
と詳細に伝えた方が、あなたのいた環境をより具体的に伝えられるからです。
さらに、もしあなたが「急性期病棟にいたけど短期間で辞めた」場合。
それでも、病院情報を詳細に伝えれば以下のようなメリットがあります。
- ものすごい激務だったことが証拠をもって相手に伝わる
- 短い期間でも大変な病院に属していたという事実をアピールできる
- 「私こんな大変な病院にいたんだ!」という自己の客観的評価につながる
自分が在籍した組織について、客観的に洗い出しましょう。
経験・スキルの洗い出し

経験・スキルも、洗い出して整理する必要があります。
勤務歴が短い看護師さんは、
と思うかもしれません。
でも、「その病院に勤務したこと」自体を経験としてアピールして良いのです。
看護技術も、完璧じゃなくても「経験した」という事実は大事です。
「まったくの未経験」と「経験済み」は雲泥の差です。
自分の持っている経験やスキルを洗い出してみましょう。
以下のように、自分が経験したものを全て書き出します。
- 勤務した科
- 携わった疾患
- 携わった治療
- 経験した看護技術・処置
- 経験した付随業務(委員会、係など)
経験した看護技術・処置は、どんな小さなものでも書き出してください。
バイタル測定、採血、食事介助、陰部洗浄、移乗など…
自分の経験を、自信をもって転職の武器にしましょう。
自分の看護観
自分の看護観についても、この機会に見直してみましょう。
と思うかもしれません。
でも、普段仕事中に思うことがあなたの看護観です。
たとえば病院で働いている場合、頭の中はこんな感じかもしれませんね。
- やる事多すぎで忙しすぎ!
- インシデント起こしたくないな…。
- 患者さんにも先輩にも医者にも怒られっぱなしで辛い。
それぞれ変換すると、こうなります。
- 患者一人一人とじっくり関わりたい
- ミスのない確実な医療を提供したい
- 人を笑顔にする看護を実践したい
看護観が分からない場合、今の職場の不満を「なぜ不満に思うのか?」考えましょう。
すると、「自分が仕事で大事にしたいこと」=看護観が分かることがあります。
面接で落ちないために絶対に必要なステップ②病院分析

病院分析も面接で落ちないために必要なステップの一つです。
病院分析の目的
病院分析には以下の目的があります。
- 病院が「どんな看護師を求めているか」知るため。
- 病院が「自分がアピール出来る相手か」知るため。
①では、「自分の何をアピールすればよいか」が分かります。
②では、「応募先が自分の能力で太刀打ちできるかどうか」が分かります。
極端な例ですが、
と思っても、募集要項に「精神科訪問看護基本療養費算定要件となる研修会を終了済みであること」とあり、ご自身がそれを満たしていなければ、応募できませんよね。
自分がその職場に太刀打ちできるか知るために、病院分析を行います。
病院分析のやり方
病院分析のやり方をお伝えします。
使うものは、病院やクリニックの公式HPです。
公式HPで、以下の内容をチェックします。
- 運営母体
- 病院規模(何時救急、病床数、スタッフ数)
- 理念(法人代表者の言葉、求める人物像)
一つずつ解説します。
運営母体
運営母体は意外と大事です。
運営母体とは、その組織を運営する団体の事。
特徴を表にしてまとめました。

このため、株式会社での面接では
- たくさんの患者に施術を提供したい(=収益を上げたい)
- 経費も意識しながら勤務したい
など「金銭的利益の追求」に言及すると面接官は、
と喜びます。
逆に医療法人は、利益ではなく人命救助が目的なので「素早い確実な医療を提供したい」的な事を言うとうまくいきます。
社会福祉法人も、収益を上げるよう貢献するより「心のこもった看護・介護を提供したい」などと言うとよいでしょう。
病院規模
病院規模は、病院がどれくらいのレベルの働き方を求めているか推測するのに使います。
3次救急で1000床レベルの大きな病院なら、
- 重症~危篤状態の患者を相手にする
- 急変や急患もバンバン起きる
⇒多忙な環境の中で確実に仕事をこなせる看護師が欲しい
と言えるでしょう。
一方、2次救急は3次救急ほど重篤ではないですが
- 24時間体制で、夜勤がある
- 混合病棟が多く、知識や学習意欲が必要
∴夜勤ができ、幅広い疾患に対応できる看護師が欲しい
と言えるでしょう。
理念

応募先の理念は絶対にチェックしましょう。
なぜなら、その法人がどんな医療を提供したいか明確に示されているからです。
理念は、面接を有利に進めるために最も重要な要素です。
理念の内容に関して、「~と言う部分に賛同する」「~を素晴らしいと思う」「理念に沿った看護を提供したい」などと言えば印象が良いです。
同じように、法人代表者の言葉や、求める人物像などの項目も必ず目を通しましょう。
面接で落ちないために絶対に必要なステップ③面接練習

面接で落ちないために、面接は絶対に練習しましょう。
面接練習のやり方は以下の通りです。
台本を用意する
面接用の台本を用意します。
台本と言っても、丸暗記する必要はないので安心して下さい。
面接では緊張して頭が真っ白になる可能性がありますので、台本は備忘録として用意します。
台本作成のために、「面接でよくある質問集」を用意しました。
面接経験=数十回の私が作った超リアルな「よくある質問集」ですので、是非参考にしてください。
- 志望動機
- 経歴・自己紹介
- 今の職場を辞める理由
- 仕事で辛かったこと
- 仕事で嬉しかったこと
- 長所、短所
- 結婚や出産について
- 夜勤、土日勤務可能か
- どんなスタッフになりたいか
- なぜ看護師になろうと思ったのか
- 看護で大事にしている事、看護観
この質問に対して、回答をノートに書いて台本を作ります。
※美容クリニック面接に特化したバージョンは【回答例あり】美容クリニック面接でよくある質問集【看護師向け】で紹介しています。
台本作りのポイントは以下の3点。
- 一言で終わらせない
- 病院が求める人物像を盛り込む
- ポジティブな表現で終わる
また夜勤や土日勤務、結婚出産についてですが、
- 夜勤ができない
- 特定の曜日の勤務が不可能
- 出産の予定がある
だと、内定が取れない可能性があります。
夜勤や曜日については、その希望が通りそうな法人を選びましょう。
出産の希望があっても、「今のところ予定はありません」と答えるのが無難です。
一言で終わらせない
「一言で終わらせる」というのは、例えば
以上。みたいな感じです。
これではあなたに関して何も伝わりません。
さらには、コミュニケーション能力に問題があると思われてしまうかもしれません。
模範回答としては、
など、簡潔な回答+簡単な解説、とプレゼンすると良いでしょう。
病院の理念を盛り込む
台本にはステップ2の「病院分析」で分かった、病院の理念や求める人物像を入れていきましょう。
例:今の職場では〇〇という治療について経験することができました。今後はこのスキルを活かして、貴法人の理念にあるように△△な医療を提供したいと考えています。
台本の中に、病院分析で分かった「求める人物像」を盛り込みます。
ポジティブな表現で終わらせる
ポジティブな表現で終わらせる事も大事です。
たとえば、
と答えてしまうと、
と思われてしまいます。
対策として、
などとポジティブに話を終わらせましょう。
そうすれば、
と思ってもらえます。
もし面接で想定外の質問が来ても、この3点を心がけて返答すれば大丈夫です。
何度か音読する
よくある質問への回答をノートに書いて台本ができたら、何度か音読してみます。
目的は、話し言葉として違和感がないかのチェックの為です。
文章で書いた言葉は、長すぎたり話し言葉では不自然なことがあるので、必ず声に出してみましょう。
台本を見ないで暗誦する
台本を見ないで言える=暗誦できるようにしましょう。
完璧な暗記じゃなくて良いです。
と分かればOKです。
印象良く話してみる
印象良く話す練習をします。
鏡を見ながら、以下の事に気を付けて台本を暗誦してみましょう。
- 姿勢…猫背じゃないか。あごが上がっていないか。
- 表情…ほのかに口角を上げる。
- 目線…目線が泳いでいないか。相手の眉間や頬を見る。
- 声…声のトーンは高すぎても低すぎても不快。声は相手に届く大きさで。
以上を満たそうとする時、参考になるのはNHKのお天気キャスターです。
ニュース読みのアナウンサーは表情が硬く、民放お天気お姉さんはややキャピキャピしています。
一方、NHKのお天気キャスターは声のトーンは高すぎず低すぎない、表情はほのかに明るく、適度にまじめ。
まとめ

看護師転職で、面接で落ちないために絶対に必要な3ステップは以下の通りです。
- 自己分析
- 病院分析
- 面接練習
この過程は
- 自分のアピールポイントを知る
- 病院が何を求めているか(ニーズ)知る
- 病院のニーズに合わせたアピールをする
ためのステップです。
相手が何を求めているか知り、自分がそれを提供できることを上手にアピールしましょう。
そうそれば、計画的に内定に近づくことができます。
以上、山下智巳でした。
お問い合わせ

美容ナース転職に関するご相談を承っています。
- よいクリニックが見つからない!
- 30代で美容ナース転職は難しい?
- 初めての転職で、どうしていいか分からない。
- 臨床経験が少ないけど美容ナースになれるかな…
などなど。
美容ナース転職に不安がある方は、ぜひ私までお問い合わせください。⇒ご相談はこちら